昨日の季語・「夕焼け」「サルスベリ」など
CATEGORY昨日の季語
迷子だす。
俳句を14年やってますが、毎回、その季節の季語を「だいたい」憶え、そして忘れ、一年後、また憶えなおすという、まぁー、ゆるーい記憶力で俳句をやっとります。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
昨日、会社から帰ったら、台風の影響か、なかなか迫力のある夕焼けでした。

明後日、土曜日から二十四節気の「小暑」(しょうしょ)です。
小暑の約15日、次の「大暑」(たいしょ)の約15日、足してほぼ1カ月が、「晩夏」、夏の終わりの季節となります。
この時期の季語に「夕焼け」が入ります。
一年中夕焼けは見られますが、日が沈むのが遅く、長く空が赤く、暑い一日の終わりを実感する、そんな季語なんだと思います。

先週撮った、今年初のサルスベリの花です。
漢字だと「百日紅」。
「吾亦紅」(ワレモコウ)と間違えやすい。
この時期から8月まで、けっこうあちこちで長く咲いてますね。
ザ毒の花、夾竹桃、キョウチクトウも時期的に近いですね。
歳時記を見てますと、この晩夏の季語として「梅干し」があります。
2月、梅の花は春の訪れを告げ、6月ごろ実がなって、梅雨の間、カビないよう気をつかいながら、晴れの日に干しては漬け、干しては漬け、この時期に食べられるようになる。
梅は春から夏、昔の生活では身近で季節との結びつきの深いものだったんだなぁと思います。
またまた、気になった季語に出会ったら、ご報告しますん!
☆ ☆ ☆
つづきへ・・・→くりっ句!
※次回は明日アップ予定です。
前に戻る・・・→ばっ句!
俳句を14年やってますが、毎回、その季節の季語を「だいたい」憶え、そして忘れ、一年後、また憶えなおすという、まぁー、ゆるーい記憶力で俳句をやっとります。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
昨日、会社から帰ったら、台風の影響か、なかなか迫力のある夕焼けでした。

明後日、土曜日から二十四節気の「小暑」(しょうしょ)です。
小暑の約15日、次の「大暑」(たいしょ)の約15日、足してほぼ1カ月が、「晩夏」、夏の終わりの季節となります。
この時期の季語に「夕焼け」が入ります。
一年中夕焼けは見られますが、日が沈むのが遅く、長く空が赤く、暑い一日の終わりを実感する、そんな季語なんだと思います。

先週撮った、今年初のサルスベリの花です。
漢字だと「百日紅」。
「吾亦紅」(ワレモコウ)と間違えやすい。
この時期から8月まで、けっこうあちこちで長く咲いてますね。
ザ毒の花、夾竹桃、キョウチクトウも時期的に近いですね。
歳時記を見てますと、この晩夏の季語として「梅干し」があります。
2月、梅の花は春の訪れを告げ、6月ごろ実がなって、梅雨の間、カビないよう気をつかいながら、晴れの日に干しては漬け、干しては漬け、この時期に食べられるようになる。
梅は春から夏、昔の生活では身近で季節との結びつきの深いものだったんだなぁと思います。
またまた、気になった季語に出会ったら、ご報告しますん!
☆ ☆ ☆
つづきへ・・・→くりっ句!
※次回は明日アップ予定です。
前に戻る・・・→ばっ句!